年間行事

年間の主な行事・取り組み

行 事 時 期 内容・目的など
4月 新入所児を迎える会 始業式の日 1年生の顔と名前を憶え、早く学童に慣れてもらえるよう、上級生が中心となり、もちつきを行う
1年生食事作り練習 給食開始まで 昼食作りを通して、包丁の使い方やお皿の洗い方などを学ぶ
班がえ 上旬 3年生が話し合いを重ね、一年間の役割と班長を決め、班活動の中心を担う
6年生会議 上旬 卒所旅行に向けて、今年一年の活動予定や目標を話し合う。今後、定期的に行う。卒所旅行の費用を稼ぐために、お迎えの父母へ焼きそばやサラダなどの販売活動を3月まで行う
上級生会議 上旬 学童のルールを考えたり、上級生ならではの活動を企画。今後、定期的に行う。合宿や上級生のお出かけの費用を稼ぐため、お迎えの父母へたませんなどの販売活動を11月頃まで行う
誕生日ポスター作り 中旬 一人ひとり、写真入りの誕生日ポスターを作り、壁に掲示する
5月 4・5月誕生会 下旬。一週間前から取り組み開始 誕生日以外の子が会の司会、ゲーム係、プレゼント係を担当し、楽しい会を企画する。
合宿(2年生または3年生) 中旬 キャンプに向けての練習と、横のつながりを深めるため、1泊2日で行う。目標や食事のメニューを話し合い、買い出し等の準備も自分たちで行う。合宿終了後は家族交流会を行い、子どもたちの様子についての情報交換を行う
6月 刃物の取り組み 一か月を目安に完成するまで 2・3年生が実施。刃物の危険性を知り、取り扱い方を学ぶことで、学童や家でのお手伝いに役立てる。(過去の制作:ナイフを使っての竹とんぼ作り)
7月 トーチ練習 キャンプまで 4・5・6年生がキャンプで披露するトーチの練習を行う。トーチ棒を作り、曲、振付も自分たちで考える。
フラッグ練習 キャンプまで 2・3年生がキャンプで披露するフラッグの練習をする(トーチの技を旗で行うもの)。曲、振付も自分たちで考える。
1年生合宿 上旬 キャンプに向けてのお泊り練習を1泊2日で行う。合宿終了後は家族交流会を行い、子どもたちの様子についての情報交換をし、キャンプに向けての不安を解消する
6・7月誕生会 中旬。一週間前から取り組み開始 誕生日以外の子が会の司会、ゲーム係、プレゼント係を担当し、楽しい会を企画する。
班がえ 終業式の日 上級生が話し合いを重ね、夏休み・キャンプの班長と班を決める
食事作り練習 夏休みに入ったら 自分たちで火をおこして、キャンプに向けての食事作り練習をする
トーチリハーサル 下旬 実際にトーチに火をつけて、本番通りに行う
8月 キャンプ 上旬 三重県の朝明渓谷で1泊2日で実施。多くの父母にも参加していただき、川遊び、虫捕り、すいかわり、夕食・朝食作り、キャンプファイヤー、マスつかみなどを行う
お出かけ 週1回で3回程度 モリコロパーク、ボーリング、陶磁資料館、水族館、映画、科学館など、子どもたちと話し合い、行き先を決めて実施
プール開放 週2回程度 長小のプール開放に参加。学年を2つに分けて、週1回ずつ実施
9月 合宿(2年生または3年生)   横のつながりを深めるため、1泊2日で行う。目標や食事のメニューなどを話し合い、買い出し等の準備も自分たちで行う。合宿終了後は家族交流会を行い、子どもたちの様子についての情報交換を行う
合同運動会 上旬の日曜日 長久手市の3つの学童が合同で運動会を行う。場所は杁ヶ池体育館
班がえ 上旬 3年生が話し合いを重ね、班長を決め、班活動の中心を担う
8・9月誕生会 下旬。一週間前から取り組み開始 誕生日以外の子が会の司会、ゲーム係、プレゼント係を担当し、楽しい会を企画する。
10月 上級生合宿 横のつながりを深めるため、1泊2日で行う。目標や食事のメニューなどを話し合い、買い出し等の準備も自分たちで行う。上級生活動で稼いだお金で、ボーリングなどのお出かけへも出かける。合宿終了後は家族交流会を行い、子どもたちの様子についての情報交換を行う
フラッグ練習 こどもまつりまで 1・2・3年生が、こどもまつりで披露するフラッグの練習を行う
11月 こどもまつり 上旬の日曜日 長久手市の3つの学童が合同でおまつりを行う。場所は長小。学童の広報と3学童の交流が目的。1・2・3年生はフラッグを披露し、上級生はたません、フライドポテトなどのお店を出す
10・11月誕生会 下旬。一週間前から取り組み開始 誕生日以外の子が会の司会、ゲーム係、プレゼント係を担当し、楽しい会を企画する。
12月 クリスマス会 終業式の日 上級生の企画・進行でゲーム大会を行い、班ごとにクリスマスケーキ作りを行う。また、この日まで各学年、工作に取り組み、一か月近くかけて作品を完成。学童に飾り、お迎えに来た父母に見てもらう
お出かけ 冬休み中 モリコロパーク、ボーリング、陶磁資料館、水族館、映画、科学館など、子どもたちと話し合い、行き先を決めて実施
1月 新年会 始業式の日 上級生が中心となり、もちつきを行う
班がえ 上旬 3年生が話し合いを重ね、班長を決め、班活動の中心を担う
12・1月誕生会 下旬。一週間前から取り組み開始 誕生日以外の子が会の司会、ゲーム係、プレゼント係を担当し、楽しい会を企画する。
2月 刃物の取り組み 一か月を目安に完成するまで 1年生が実施。刃物の危険性を知り、取り扱い方を学ぶことで、学童や家でのお手伝いに役立てる。のこぎり、かなづちを使い、ビー玉パチンコを作る
節分 2月3日 手作りの恵方巻きを食べ、豆まきをする
バレンタインチョコ作り 2月14日 希望者のみでチョコ作りを行う
2・3月誕生会 下旬。一週間前から取り組み開始 誕生日以外の子が会の司会、ゲーム係、プレゼント係を担当し、楽しい会を企画する。
3月 おこしもの作り 3月3日 希望者のみで、おこしものを作る
遠足 春休み中 モリコロパーク、東山動物園など、子どもたちと話し合い、行き先を決めて実施
卒所児を送る会 下旬。上旬から取り組み開始 1~3年生が班ごとに出し物やプレゼントを考え、準備する。4・5年生は色紙、卒所アルバム作り、会の企画・進行を担当。6年生を「ありがとう」の気持ちで送り出す
卒所旅行 6年生と調整 一年間稼いできたお金で、行き先や内容を決め、出かける。6年間の集大成の旅行。